03.07 浅谈歌舞伎

歌舞伎,是日本传统戏剧之一。

歌舞伎は日本の伝統的な演劇の一つです。

浅谈歌舞伎


据说歌舞伎起源于1603年,是由一位叫做“出云阿国”的女性在京都唱跳成名而来。

1603年、出雲阿国「いずものおくに」という女性が京都で踊り、評判になったのが、歌舞伎の始まりと言われています。

浅谈歌舞伎


从17世纪中叶开始,歌舞伎中的男女角色都由男性来扮演。歌舞伎的剧本多为江户时期创作,题材分为两类,一类是以江户时代之前的历史事件为依据创作的历史剧,还有一类是描写当时风俗人情的世态剧。

現在のように男性役も女性役もすべて男性の俳優が演じるようになったのは17世紀中ごろからです。そして、江戸時代に多くの演目が創作されましたが、内容は江戸時代より前の時代に起きた史実を下敷きとした「時代物」とその当時の世相を描写した「世話物」に分けられます。

歌舞伎的演员脸上通常会涂得十分白,看上去滑稽有趣,据说日语中用汉字“面白”来表示“有趣”的含义,就是来源于此。

歌舞伎の顔があまりに白く塗られていて、滑稽「こっけい」に見えます。それは面白という漢字でおもしろいの意味を表現する由来だと言われています。

如果你观看歌舞伎,剧情高潮时,观众席会传来「・・・ya」的呼声。这个是观众对于自己关注并喜欢的歌舞伎打招呼的意思。

歌舞伎を見ていると、いい場面で、客席から「・・・ヤ」などの声が聞こえることがあります。これは何度も歌舞伎を見てよく知っている客が、好きな役者に向けて、声をかけているのです。

歌舞伎的表演者,都有个类似日本商店名的「・・・ya」的名号,在歌舞伎的世界,直呼演员名字是不礼貌的。

歌舞伎役者は、それぞれが商店の名前のような「○○屋」という屋号を持っています。歌舞伎の世界では、役者を名字「みょうじ」や名で直接呼ぶのは失礼だと考えられております。


浅谈歌舞伎


比如说,演员之间在谈话时,跟歌舞伎市川圆十郎打招呼,要用他的名号,即“成田屋”先生。如果直接喊他市川先生或者圆十郎先生是不礼貌的。这样的习惯也传到了观众当中,所以观众在呼喊自己喜欢的歌舞伎时,不喊名字而喊「・・・ya」。喊名号也是有区别的,同样是成田屋,如果叫市川海老藏(市川圆十郎的儿子),观众也会喊「小成田」。

例えば、役者同士で話す時、市川團十郎「いちかわだんじゅうろう」には、團十郎の屋号を使って、「成田屋さんは・・・」と話しかけ、「市川さん・・・」、「團十郎さん・・・」などとは言わないのが礼儀となっています。これが客にも広がり、上演中の掛け声も名前を呼ばずに、「○○屋」と屋号を呼ぶようになったのです。これにはバリエーションがあって、同じ成田屋でも市川海老蔵には「若成田」と声をかけることもできます。


分享到:


相關文章: