【天聲人語】

國會の言い間違え

國會的口誤(國會此言差矣)

ちょっとした言い間違いに、口元が緩む。そんな話を募集して本にまとめたのが、糸井重裡監修『言いまつがい』である。なかでも慣用句がくせ者で、らちのあかない會議の最中に誰かが叫ぶ。「これじゃ、うさぎごっこですよ!」

對於那些不足輕重的口誤,人們通常一笑而過。糸井重裡主編的《口誤》就是專門收集此類故事並總結成書的。其中一位常講慣用語放在嘴邊的老手,在一場毫無進展的會議中突然叫喊道,“這樣下去的話,就是在玩模仿兔子的遊戲啦(實則此處慣用語使用錯誤)!”

▼いたちごっこと言うよりも、可愛らしい感じがしてくる。何が何だか分からないことを「キツネに包(つつ)まれたようだ」と間違えた話もほほえましい。さて國會で最近、「つい言い間違えた」との言葉を聞いた。口元は全く緩まない

比起說“捏手背”,這樣的說法更有趣一些(釋:此慣用語原本的動物為「いたち」,中文為黃鼠狼,而上文誤用為「うなぎ」,中文為小兔子)。將完全理不清頭緒誤說成是“像是被狐狸包裹”,讓人忍俊不禁(日文原慣用語為「キツネにつままれる」)。但最近在國會上聽到的“不慎口誤”,卻真是讓人笑不出來。

▼ことの発端は、安倍政権の覚えめでたい検察幹部の定年を無理に延ばしたことだ。検察庁法ではなく國家公務員法の規定を理由にしたが、「検察官には適用されない」という政府見解が過去にあることを野黨が指摘。その見解は現在も続いていると人事院の局長が答弁した

這件事的起因是,備受安倍政權器重的檢察干部的退休年齡被強行延長。不以檢察廳法而是用國家公務員法的規定為依據,在野黨指出過去已明確過“(此公務員法)不適用於檢察官”的政府見解。人事院局長在答辯時表示,此見解現在仍然存在。

▼これでは安倍首相の言い分と矛盾してしまう。あわれ局長は、言い間違えたことにせざるをえなかったのだろう。つじつまをあわせるかのように発言を修正する動きは、法相

ほうしょう

からも出た。新型肺炎の陰で、答弁がいつも以上にひどいことになっている

這樣一來就和首相安倍晉三的說辭相矛盾了。那位可憐的局長呦,恐怕不得不說這是自己的口誤了吧。為了口徑一致,法務大臣也曾修改了自己的發言。在新型肺炎陰霾籠罩,國會上的答辯真是較往常更不堪一擊。

▼今國會を慣用句で表せば「ウソの上塗

うわぬ

り」か。一つのごまかしが別のごまかしを呼ぶ。そうまでして、強い捜査権限を持つ検察を手の內に収めたいのか

如果用慣用句來形容當下的國會,恐怕就是“謊言的疊加”吧。一個欺騙引發另一個欺騙。事到如今,難道想把擁有強大搜查權限的檢察官也握在手裡嗎?

▼糸井さんの本に、大笑いした後の言い間違いが出てくる。「はらわた煮えくりかえるほど、おかしい!」。それを言うなら「おなかがよじれる」でしょ。いや、この政権には、しっくり來るような。

糸井先生的書中有一處大笑之後的口誤。“憤怒至極(如反覆煮腸子一般),真是可笑!”。說可笑的話,應該是用“肚子(笑得)好痛”才對吧(而非用腸子)。不過,用於眼下的政權也算貼切呢。

【天聲單詞】

▲らちがあかない:物事の決まりがつかない。事態が進展しない。決著がつかない。

▲いたちごっと:①雙方で同じようなことの繰り返しで、いつまでもらちのあかないこと。②子供で遊戱の一。二人で向かい合って、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えながら互いに相手の手の甲をつねりながら順に重ねていく遊び。

▲ほほえましい:好ましくて、思わず微笑したくなる。ほおえましい。

▲つじつま:一貫した物事の筋道。

▲法相(ほうしょう):法務大臣のこと。

▲上塗り(うわぬり):①仕上げのために、下塗りの上に塗ること。②まずいことをしておいて、さらに同じようなことを重ねること。

▲はらわたが煮えくりかえる:腹が立って怒りをこらえることができない。

▲よじれる:ねじれ曲がる。ねじれる。

▲しっくり:①物事や人の心が隔たりなく合うさま。ぴったり。②強く握るさま。きゅっと。

【背景資料】

新型コロナウイルス 10日めどに第2弾の緊急対応策 政府

2020年3月1日 18時09分

政府の新型コロナウイルス対策本部で安倍総理大臣は、今年度予算の予備費を活用して、今月10日をめどに第2弾となる緊急対応策を取りまとめるよう指示しました。また、緊急事態宣言が出されている北海道ではマスクの必要が特に高まっているとして、國が一括して買い取ったマスクを感染者が増えている市町村の住民に屆ける方針を明らかにしました。

政府は1日午後5時すぎ、総理大臣官邸で新型コロナウイルス対策本部を開き、安倍総理大臣や加藤厚生労働大臣らが出席しました。

安倍総理大臣は、小中學校や高校などの臨時休校に伴って仕事を休まざるを得なくなった保護者に対し、新たな助成金制度を創設して支援することや、政府の要請でイベントを中止した事業者などに対する資金繰り支援などに取り組む考えを重ねて示しました。

そのうえで、2700億円餘りある今年度予算の予備費を活用し、今月10日をめどに第2弾となる緊急対応策を取りまとめるよう指示しました。

また、緊急事態宣言が出されている北海道ではマスクの必要が特に高まっているとしたうえで、「國が一括してメーカーから買い取ったマスクを北海道の感染者の広がりが見える市町村の住民にお屆けする。國民生活安定緊急措置法に基づき、マスクのメーカーに対し國への売り渡しを指示することとする」と述べ、可能なかぎり早期にマスクを住民に屆けられるよう具體的な取り組みを進めるよう指示しました。

また安倍総理大臣は、集団感染が起こりうる特定の場所での感染を防ぐための指針として、換気が悪く密集した場所や不特定多數が接觸するおそれがある場所に集団で集まることを避けるとともに、イベントなどを開催する際は、風通しが悪く、人が至近距離で會話する環境をつくらないようにすることなどを示しました。

さらに、新型コロナウイルス関連の情報をわかりやすく伝えるため、厚生労働省などのホームページを刷新し、內容も隨時更新しているとしたうえで、引き続き、情報発信の強化に努めるよう求めました。

注音、單詞整理:衛柯靜

背景資料整理:青團

朗讀:千年三明治、惠子同學

翻譯:娜娜醬

校對:梁DON

後期處理:飄陽



分享到:


相關文章: